頭皮の冷え。。。
こんにちは!
先月のグアムでの社員旅行で目撃した”回転焼肉”が気になって仕方がない石井です。
いよいよ寒さが本格的になってきましたね(((((´°ω°`*))))))
しかし、秋らしい秋が今年はないですねぇ〜
秋、サボりすぎ。
冬、急ぎすぎ。な感じですね(笑)
さて!今回は「寒さによる頭皮の冷え」について。。。
寒さによって頭皮が冷えるとどうなるのでしょうか??
まとめると、
①血行が悪くなる
②首、肩が凝る(ひどいと頭痛に)
③髪のボリュームが出なくなる
④髪の毛の成長が遅くなる
などなどです(><)
寒くなると血管は通常よりも細くなり、血行不良に陥りやすくなります。
その結果、首や肩が凝ってしまい偏頭痛などにも繋がってしまう場合があります(泣)
また、髪の毛は毛根を通じて血液から栄養をもらっているので、
血行不良は髪の毛の栄養不足を引き起こし、成長を遅らせてしまいます。。。
また栄養が不足することにより、ハリコシが無くなり、ボリュームが出なくなってしまいます。
そして、頭皮が冷えることによりそんな悪循環が起こってしまうのです((((;°Д°;))))カタカタカタカタカタカタカタ
冷えは万病のもとですね。。。
やはり一番の対策は、体を温めることですね♨️☺️♨️
湯船につかったり、生姜が入った飲み物などを飲んだりすると、ポカポカ温まりますよ〜☺️
プラス、僕がオススメするのは頭皮マッサージです!!
当店では、540円で頭皮マッサージの施術をさせていただいております♪
是非一度されてみてはいかがでしょうか( *¯ ¯*)
カラーの適正頻度!
こんにちは!島津です!!
今日は、ヘアカラーに最適な頻度について書いていきますっ!
おしゃれのためのヘアカラー、白髪染め、伸びた部分を染めるリタッチ…
おしゃれや見た目のために、ヘアカラーが
必要不可欠になっている方も少なくないのではないでしょうか?
ですが、” ヘアカラーをすると髪が傷む ” ” ヘアカラーの影響でハゲる “
など、ヘアカラーが髪や頭皮に悪影響という噂を聞いたことがありませんか?
「おしゃれや見た目のためヘアカラーをしたいけど、傷むのは嫌…」
そんなあなたのために、今回は『ヘアカラーの適切な頻度』を調べてみました!
【結論】ヘアカラーの最適な頻度は2ヶ月に一度!?
ヘアカラーの適切な頻度は、下記のように目的によって異なります◎
* 頭皮や髪をいたわりたい人:2ヶ月に一度の頻度
* カラーを綺麗に保ちたい人:1ヶ月に一度の頻度
* 白髪を綺麗に染めたい人:3週間に一度の頻度
頭皮や髪をいたわりつつも、ヘアカラーをしたい!
という方には2ヶ月に一度という頻度がおすすめです☆
ここまでで、ヘアカラーの頻度が多いと髪や頭皮に与える悪影響もあることがわかりました。。。
では、これらの悪影響を軽減する対策法をご紹介していきます!!!
《頭皮環境を整えるための対策》
* 1)自分に合ったシャンプーの使用
* 2)正しい洗髪
※特記しませんが、ヘアカラーの薬剤が頭皮につかないようにしたり、
カラー後は頭皮が敏感な状態になっているのでゴシゴシ洗わないなどの注意も必要です。
1)自分に合ったシャンプーを使う
シャンプーは、頭皮環境を整えるのにとても重要です。
高頻度で行うヘアカラーで弱って敏感になっているところに、
自分の髪質や頭皮に合わないシャンプーを使用してしまうと頭皮を傷つけてしまう可能性も。
最近では、ノンシリコンシャンプーやアミノ酸系シャンプーなどさまざまな種類があり、
これがいい!という情報が錯綜していて迷いますよね(><)
当たり前ですが、頭皮の状態や髪質には個人差があります。
そのため、誰にでもいい!というシャンプーなど存在しません。
自分の頭皮タイプを知り、目的に合うシャンプーを使用しましょう!!
2)正しい洗髪
当たり前のことのように聞こえますが、意外とできていない人が多い落とし穴なのです。
《洗髪のポイントは2つ》
* スタイリング剤と皮脂をしっかりと落とす
* 洗いすぎに注意して優しく洗う
「頭皮が脂っぽいから」とゴシゴシ洗いすぎると、
必要な皮脂まで洗い流してしまったり、頭皮を傷つけてしまいます。
そのため、洗いすぎないよう1日1回と決めて、夜に1日の汚れを優しく洗うようにしましょう♪
また、頭皮環境を整えたり、髪のダメージの軽減には正しい手順で洗髪することも重要です!
《正しい洗髪の手順》
* 1.髪を濡らす前にブラッシング
* 2.シャワーで素洗い
* 3.シャンプーをしっかり泡立てる
* 4.マッサージするように頭皮を洗う
* 5.しっかりとすすぎ流す
ブラッシングと素洗いで髪の汚れはほとんど落とすことができるので、
その後ゴシゴシ洗う必要がなくなります!!
シャンプーはしっかりと泡立てて、頭皮をマッサージする意識で洗髪しましょう!
そうすることで髪への摩擦を軽減できるため、ヘアカラーの傷み対策に効果的と言えます。
頭皮と髪の健康のために、洗髪のポイントと正しい洗髪の手順をぜひ実践してみてください!
ヘアカラーは適切な頻度で、頭皮ケアも忘れずに!
(石井君、ご協力ありがとう!ww)
冬場のクチビル
こんにちは!ブログをご覧いただきありがとうございます、倉田です!
日に日に寒さが増してきて、鹿児島出身の私にとっては
毎朝の通勤が辛くなっております(笑)
でも、冬場の空気は澄んでいる感じがしてすごく目が冴えるので好きです( ˘ω˘ )
夜もイルミネーションが綺麗ですよね☆
冬の空気といえば、やはり乾燥が気になりますよね!?(突然ww)
今日は冬場の唇の荒れについて書いていこうと思いますっ!
冬は湿度が低く、空気も乾燥しており、さらに
室内も暖房などにより乾燥しやすくなっているので唇が荒れやすくなっています。
また、唇を舐めるのも唾液が蒸発するときに
唇に必要な水分も一緒に失われるので良くないのです(;ω;)
そして、夏に比べると水分を摂取しなくなるので
体内の水分不足が乾燥の原因になるんです!!
唇の荒れを防ぐためにリップクリームを使って潤いを与えてあげたり、
意識して唇を舐めないように心がけたり、水分補給をして乾燥対策していきましょう!!