カラー剤の特徴◎
こんにちは!2年目の山崎です!
今日はお店で扱ってるカラー剤について書こうと思います(・ω・)
お店で扱っているカラー剤は、ロレアルという会社のカラー剤を使っているのですが
何が他社のカラー剤と違うのか!!?
このような特徴があり、サロンならではの仕上がりが長持ちして、
褪色してもキレイなのです!!!
僕もこのような知識をたくさん得て、お客様のカラーを美しくしていけるようがんばります!
冬のダイエット!
みなさんこんにちは!
1年目の倉田です(´▽`)
この季節は温かい食べ物がすごく美味しく感じられて
ついつい食べ過ぎてしまいます。。。よね??笑
私も休みの日はついつい外食で色んな物を食べてしまいます(^-^;
ちなみにお休みの日に食べたチーズフォンデュです!
チーズがたっぷりで幸せでした♡笑
ですが、太りたくはないですよね〜(><)!
冬場って「厚着するから見えないしいいや〜」と
自分の体型に向き合うのをなんとなく避けてしまいます。。。
と、いうことで!今回はダイエットについて書いていこうと思います!!
まず、朝ごはんはしっかりと食べる!!
1年通してちゃんと食べた方が良いのですが、特に冬は冷えた体を
味噌汁やスープなどでしっかりと温めて体温を上げるのが
基礎代謝も高まりカロリーを消費しやすくしてくれます。
そして温かいお風呂に浸かる!!!
一人暮らしの人や忙しい人は
シャワーだけで済ませてしまうこともあるのではないでしょうか?
体が冷えた状態だとリンパの流れが悪くなり、むくみやすくなってしまいます(泣)
そうなると基礎代謝も低下してしまいます(ノ_<)
そうならない為に、ぬるめのお風呂に肩までしっかりと浸かり
20~30分ゆっくりと入るのがおすすめです(´O`)
リラックスできるバスタイムを取り入れてみてはいかがでしょうか?
ぜひ参考にしてみてください♪
頭皮トラブル!
こんにちは!島津です!!
いきなりですが…
ヘアカラー後、「頭皮がヒリヒリする」「頭皮がかゆい」など
ヘアカラーで頭皮がかぶれてしまったり、頭皮トラブルに悩まされたという経験ありませんか?
最近、ヘアカラーによる頭皮トラブルに悩む方が増えているそうです。。。
「病院に行くほどなのか…」
「何か自宅でできる対処法はあるのか…」
と、対処で分からないことも多いのではないでしょうか??
そこで!
今回は『ヘアカラーによる頭皮トラブルの対処法』をご紹介いたします♪
初めに、ヘアカラーによる頭皮トラブルだと感じたらすぐにヘアカラー剤の使用を中止して、
医師(皮膚科)の診療を受けてください!!
そのまま放置したり、自己判断で薬を使用するのは大変危険です(><)
適切な処置が遅れると、治療が長引いたり、悪化してしまう可能性がありますので
できるだけ早く治療を開始することが望ましいです。
まず、頭皮トラブルでは下記のような症状が考えられます。。。
《症状》
* かぶれ
* かゆみ
* 赤み
* 腫れ
* ブツブツ など
これらの症状は、頭皮だけでなく、生え際や首すじ
まぶたやおでこなどに強い刺激のあるヘアカラー剤の薬液が直接接触したり、
すすぎの際に接触した場合に発症する可能性があります!
そもそもこのような頭皮トラブルを引き起こす前に、
いくつかの注意点を意識することで頭皮トラブルを防止しましょう!!
* 頭皮や皮膚が過敏な状態は避ける(病中・整理中・妊娠中やそれらの前後期間)
* ヘアカラー後1週間は強い刺激を与えない(パーマなどを避ける)
* カラー剤液をしっかりと洗い流す
* ★使用前にパッチテストを行う
(事前にしっかり行うことで頭皮トラブルを予防することができます。)
《パッチテストの手順の例》
* 1:ヘアカラー剤の1剤と2剤を少量混ぜてテスト液をつくる
* 2:綿棒などで二の腕の内側にテスト液を10円玉大に塗る
* 3:自然乾燥させる(30分経っても乾かない場合、余分な液を軽く拭き取る)
* 4:触れずに48時間放置する(注:シールや絆創膏などで覆わない)
* 5:テスト液塗布後、30分と48時間後の2回、テスト部分の観察を行う
※この48時間の間、テスト部分を濡らすことができないため、入浴は避けましょう。
シャワーを浴びる場合は、テスト部分を濡らさないように配慮してくださいね。
※48時間経たずにアレルギー反応があった場合は、すぐに洗い流しヘアカラー剤の使用は中止しましょう。
という事で頭皮のトラブルについて書かせていただきました!
パッチテストは当店でもできるのでお声かけください!