虫歯の原因
こんにちは!
いつもブログご覧いただきありがとうございます!中脇です!
最近、周りで歯医者に行く人が多いのですが、歯磨きしていてもなぜ虫歯が出来るのか
気になって調べたので皆様にも少しお話しします!
理由はいろいろあるみたいです。。。
もちろんきちんと磨けていないということもあります!
が、ここではきちんと磨いていると仮定してお話しします!
考えられるのは、食生活の悪さ、唾液の量、歯の質の悪さなどが考えられます。
まず食生活ですが、甘いものをダラダラ食べるという食生活・・・
これは当然ですが、虫歯菌の好む環境です。
甘いものは、虫歯菌の餌になり歯を溶かす酸を産生し虫歯をつくります。
次に唾液の量ですが、唾液の量が少ないと自浄性が低下し
虫歯や歯周病にかかりやすくなります。また、唾液には
食後、酸性に傾いたお口の中のPHを中性に戻す力がありますが
緩衝能が高いほど歯が菌の出す酸によって溶かされる時間が短かくて済み、
再石灰化しやすくなるため、虫歯になりにくくなります。
最後に歯の質についてですが、歯は、エナメル質、象牙質
セメント質などの成分で出来ているのですが、通常目に見えているエナメル質は
もともと非常に硬い物質なのですが、歯の形成段階での石灰化が不十分で、
エナメル質や象牙質の無機質が不足していることがありこのような場合、
虫歯になりやすい歯の質だといえるみたいです。
このように、いろいろ理由があるんですね…
歯はとても大切ですね…!
私も虫歯にならないよう食生活から心がけてみようと思います!
去年の社員旅行でグアムに行ったときの
ファイヤーダンスを踊っていたお兄さんの歯並びがキレイだったので
載せておきます♥(笑)
快適な睡眠の為に☆
こんにちは!!
1年目の針生です!!
最近暑い日が続き、寝苦しくなったり、
寝不足になってしまう事があるのではないでしょうか??
そんな事を防ぐために、今日は
快適な睡眠をする方法を四つ書きたいと思います!
まず、睡眠は疲れを取る効果だけではなく、
脳の疲労回復や老化の進行を抑えるサポートをします!
①昼寝は昼食後〜15時までの間
その時間帯で15〜30分程度の浅い眠りであれば、
脳がリフレッシュ効果もあり、夜も快適に睡眠できます!
②睡眠前に腹式呼吸を取り入れる
腹式呼吸を入れる事で、寝つきを良くするために大切な
副交感神経を優位にし、快適な睡眠をとる事ができます!
③トリプトファンを多く含む食べ物を摂取する
快眠の要因の1つともなるトリプトファンを多く含む食事を意識する事で
寝不足や寝つきの解消になります!
↓トリプトファンを多く含む食べ物↓
【乳製品】牛乳・チーズ・ヨーグルトなど
【大豆製品】豆腐・納豆・味噌など
【魚類】カツオ・マグロ・サンマなど
【肉類】牛レバー・豚ロース・鶏の胸肉など
以上の事を意識するだけで快適な睡眠を送れるかもしれません!!
ぜひやってみてください♪
(私の愛犬の睡眠の写真です♪)
夏本番!!!
ブログをご覧いただきありがとうございます!
2年目の倉田です!
今年は短かった梅雨も明けて、いよいよ本格的に夏がきますね!
毎日30度越えで暑くて暑くて、、
涼しかった朝もだんだんと汗ばむくらいの暑さになってます(笑)
そこで今回は紫外線対策について書いていこうと思います◎!
紫外線は地球に降っている太陽光線の一種で、浴びることで
シミや日焼け、さらに炎症を起こしたり、肌の老化を加速させたりするものです(><)
夏は紫外線が強い!というイメージがありますが、
冬や曇りの日でも紫外線は降っているので油断できません^^;
また日傘をさしていても、光の反射のように紫外線も反射しているので
下や横からも紫外線をあびることになるのです!
日焼け止めは汗をかいた後や、とくに日焼けしやすい場所は
何時間かおきに塗り直すことをオススメします◎
お肌に日焼け止めを塗ったら、髪の毛も日焼け対策をしてあげた方がいいので
髪にも日焼け止めとなるものをつけてあげましょう(^▽^)o
お店で取り扱っているオイルミストもオススメですよ〜♪
日焼け対策をしっかりして夏本番楽しんでいきましょう!!!!