スタイリング
-
皆さん、こんにちは!
先日、好きなバンドのフェスに行ってきて
余韻に浸り中の金城です!

さてさて、今回はタイトルにもあるように『スタイリング』の話をさせていただきます!
なんのスタイリングかと言いますと!
私が、最近かけている『ツイストパーマ』のスタイリングの仕方を少しだけ説明しようと思います!
まず、普通のパーマは見た目クルクル感だとすると
ツイストパーマはトゲトゲした感じなのです!
その為、スタイリングの仕方も普通に乾かすみたいに乾かすとボンバーヘアーになってしまうのです|ω`)
そうならないためには
まず、髪を濡らしたあとに根本付近はしっかりタオルドライをし毛先の方は水がたれない程度で水気を取ります!
そしたら、ツイストパーマは結構パサつきやすいので
ヘアオイルなどを付けるといいですね!
次はドライヤーです!
この工程が重要で、ただ乾かすのでは無く
根元は100%乾かして毛先の方はパーマ感を出すため弱風で毛束を掴みながら乾かしていきます!
そして、ある程度乾いたら
ワックスをつけていきます!
使っているワックスはコチラ!

左の青い方がワックスで右のボトル状のものがヘアオイルになります。
ワックスは500円玉くらいの大きさで、結構多めに取ります。そしたら両手にしっかり馴染ませて髪の毛につけていきます。付け方は、中間毛先に揉みこみながらわしゃわしゃするように馴染ませていきます。
全体的に馴染んだと思ったらあとは、自分がやりたい形に整えていくだけです!

こんな感じです!!!
この時期、セットをしても湿気でダレたりヘタレたりすることがあると思うのですが、そういう場合はいつもより少し多めに付けてみるのもありだと思います!
分からないことがあれば、TimeのCASTにお聞きください!
では、またお待ちしております!
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
アップ講習課題
こんにちは!
あわのです。
今年度からお店のアレンジリーダーに任命されました。
今回はエリアアレンジ講習のスタイルが変わるので、その新しいスタイルをちゃんと教える事が出来るように作ってみました。
一つ目がお団子風のスタイルです。
お団子の位置が違うだけでかなり印象が変わる難しいスタイルです。
2つ目が編みおろしです。
最近される方が多くなってきている編みおろし
全体のバランスを取るのが非常に難しいスタイルです。
アレンジ講習も時代の傾向に合わせて学んでいくので、こういったカリキュラムの変更が多くされています。
アレンジリーダーになったからにはこれからを担うアレンジオペレーターを育て上げるために教育をして行きます!
美容師の練習
こんにちは。チーフの村越です。
いつもブログを見てくれてる皆様
ご来店されてるお客様
ありがとうございます。
美容師には毎日の練習がつきものです。
こちらをご覧ください。
(ウィッグ)人形です。
カットしました。こちらに、、、
パーマをかけます!!!
はい。完成。
これで、うちの一年生がお客様の
ヘアスタイルをスタイリングする
練習用の人形が完成しました!!!
そう、新人が練習する為の人形を
作っておりました。
ちなみにスタイリング(ブロー)すると
こんな感じ。
こうやって練習する為にも
それ用のモノをつくる必要があるんです。
練習用の人形を使ってこれから
ウチの一年生が練習を始めていきます。
是非、是非、今後の成長を
楽しみにしていて下さい!!!!!